神戸山スキークラブ

 K.M.S.C.
Kobe Mountaineering Ski Club
上越・谷川岳 東北・八甲田/岩木山 山スキー報告
関西から希望と元気を届けよう
ようこそいらっしゃいませ!! どうぞごゆっくりと!! 山スキーを楽しみましょう!! 入会をお待ちしております!!

日 時  2013年5月3日(金)ー6日(月)
山域・場所  上越・谷川岳/東北・八甲田/岩木山
メンバー  Wasa,Yabuta,Komura,Miyajima,Eiburu,Miyazaki,Akasaki=7名
天 気  3日晴れ/4日雨後曇り/5日雨後曇り/6日強風 
移動ルート  上越・谷川岳~八甲田~岩木山~鳥海山
スタイル <アルペン5名 テレ1名 ボード1名
温 泉 <それぞれ地元の湯

5月3日(金)  ルート:天神平スキー場から天神尾根経由谷川岳トマの耳、熊穴沢避難小屋上から熊穴沢滑降
天気:晴れ

5/2夜、四国から駆けつけたエイブルさんに拾ってもらって、H.号に乗り継ぎ5名で出発。今回はテント泊装備で荷物が多く、H.号の大容量積載車が活躍した。名神、中央、長野、上信越、関越を乗り継いで水上ICまでの長い道のりを交代で運転。関越を走るころにはすっかり明るくなって、見慣れない山容が新鮮に映る。寝る暇もなく山行準備をして、天神平スキー場の新しいゴンドラに乗り込む。

8:30 シールを貼って、スキー場横にロープで区分けされた登山道についたつぼ足先行者トレースを追っていく。この日は、スキー山行は我々のみであった。直近の降雪が粗目雪の上に乗っていて急斜面のシール登行は、ずれ落ちやすい。スプリットボードでのシール登行が不慣れなエイブルさんは少し苦労しているが、なんとか尾根に上りあげる(9:10)。その後も、天神尾根のアップダウンを繰り返しながらも、先行者のつぼ足トレースに沿って進む。しかし、横たわる木をまたいだり、急な岩場降りたりと変化に富んでおもしろい。穴熊沢避難小屋到着が10:05。

少し休憩してさらに尾根を進む、雪が切れかけて岩がむき出しの登山道も多少無理してシールのまま進み、ザンゲ岩、肩の小屋を経て、12:00に谷川岳トマの耳ピークに到着。あいにくピーク付近にはガスが濃く、展望は望めない。一瞬、ガスが晴れてオキの耳が見えたがすぐにまた見えなくなってしまった。ピークから滑降開始(12:00)。ガスの中慎重に下るが、視界が効くようになってからは適度な斜度の広い斜面を下る。さらに穴熊沢に向かう急斜面に飛び込もうかとも考えたが新雪雪崩が予想され、右側斜面を経て高度を下げ、斜度が緩くなってから穴熊沢に入る(12:20)。

2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 

それでも急斜面ではスキーカットで緩やかな表層雪崩が発生する。雪崩を落としきってからは安心して快適な滑りができる。適度な斜面を快適に滑って、大休止を挟んで、さらに滑降するとやがて雪が切れてきた。しつこく雪をつないで滑るも最後はとうとう藪にぶつかる。覚悟を決めて板をザックにつけて藪漕ぎ開始。数回の渡渉を交え、ルートを探索しながら、10分強程度でなんとかゲレンデコースに出ることができた。以降林道をすたすた歩いて、本日の快適山行は無事終了(15:07)。

天神平スキー場から関越、北陸道を経て、新潟まで移動し、温浴施設で時間調整を行った後、秋田行きのフェリーに乗船。乗船前にMiyazakiさん、下船後にAkasakiさんとそれぞれ合流し、以降は7名、車2台の山行となる。

2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 

5月4日(土)
  ルート:八甲田ロープウェースキー場からフォレストコース、銅像コース
天気:雨のち曇り

フェリーを降りて青森に移動中、土砂降りの雨にモチベーションはガタ落ち。翌日の予報もよくない。せっかく青森まで来たのにと不満を言っても仕方ない。雨が小降りになれば、当初予定の縦走は無理でも、ショートコースの八甲田ならばツアー可能だろうとのことで、八甲田を目指す。スキー場駐車場に到着する頃には、何とか雨も上がり始め、ややモチベーションが回復。しかし悪天でもさすがにGW連休中。すごい人でロープウェーに乗るにも何便も待たされる。しかも頂上付近は強風(18m/sec)のため、運行速度が遅くさらに時間がかかる。全員がロープウェー終点に到着したのが10:50。

頂上駅から外に出ると、完全なホワイトアウト+強風で、箒場までのツアーを考えていたが、とてもそんなコースを進める状況ではない。とりあえず、短い銅像コースに進むべく、坪足で頂上を目指すが、視界がないのでどちらに向かっているのかすらわからない。先行者の足跡も途切れがちになるが、何とか田茂萢岳のピークにたどり着いた(11:05)。次に銅像コースに滑り込みたいが、方向もわからない状態。北方面に向かうが足下も見えずとても滑降どころではない。

2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 

頂上でうろうろしていると大人数の別パーティ(おそらくガイドツアー)が北方面に一斉に滑っていく。これ幸いと我々もその後をついてシュプールを追っていく。視界が悪くとも、なんとか足下のシュプールくらいは見えたので、そこそこの新雪滑降ができた。ただし、このシュプール、我々が行きたかった銅像コースとは違い、左に曲がっていって、最終的にはフォレストコース(ゲレンデコース)に合流していた。GPSを見ながら銅像コースに戻るべくシール登高しようかとも考えたが、不案内なコースを進むよりもこのままシュプールを追うことを選択し、以降だらだらの林間コースをロープウェイ乗り場まで滑った(11:45)。

5名で今度こそ銅像コースを滑るべく、すいている2本目のロープウェイに乗車(11:55)。さすがに2回目はさほど迷うこともなくピーク到着(12:18)。1本目の反省から右方向に滑走するも、やはり視界が悪く、方向がわからない。途中、銅像ルートの看板と竹竿を見つけて進むも、いつのまにか、違う方向に進んでいた。GPSと宮崎さんの過去の記憶を頼りに、急斜面の谷を降りると銅像コースを滑っているシュプール跡に遭遇。以降このシュプールを追い、銅像コースの看板通りに進む。コルの通過では、スキーを漕いだり、階段登行をしたりとやや時間がかかる。コルを通過した後は、やや緩いものの快適な斜面が広がっていた、その後、たらたらの林間をこなして、銅像コースは終了(13:15)。

銅像茶屋まで車を回してもらって、スキー場での食事の後、酸ヶ湯温泉入浴。弘前桜祭りの満開の桜を車の中から見物。食材を購入した後、岩木山山麓に移動し、駐車場でテント泊。夕方にはすっかり晴れて岩木山の勇姿を見ることができた。あの頂上から滑れれば登モチベーションは急上昇。夜、星空もみえ、翌日の悪天予報が信じられない。

2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 

5月5日(日) 岩木山
ルート:1本目:岩木山8合目から頂上コル避難小屋経由百沢コース
    2本目:8合目から頂上、弥生コースを経て林道終点まで
天気:雨のち曇り

朝、テントは雨音でうるさく、予報通り悪天。食事を済ませるも、かなり強い雨にこの日の行動をどうするか悩まされる。予報では10:00位までは雨で、以降は降水確率が下がる模様。8:25発の始発バスに乗るか、1本見送るかを嶽温泉現地で様子を見ることにして、嶽温泉に移動する。8:00前には、だいぶ小降りになってきたので、思い切って始発バスに乗ることにした。GWだけ運行している春スキーバスで、1000円で嶽温泉からスカイライン8合目終点に到着。ここの情報センタで情報収集し、バス停まで歩きがないという南東の百沢コースと北西の長平コースの2本を滑ることにする。アイゼン坪足で8合目から出発(9:07)。

しっかりしたトレースが広い斜面につけられていて、それに従って高度を上げていく。ところがこのトレース、左側を巻くようにピークに向かっており、百沢コースのエントリーである鳥海山方面には向かっていない。仕方なく、途中で分かれて、コルを目指してステップを切りながら進む。雪は柔らかくアイゼンはよく利いているが、コルに近づくにつれ風が強く慎重になる。10:00コル避難小屋到着。小屋の陰で風をよけながらしばらく休憩して、滑走開始(10:15)。

2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 

頂上付近の雪質は堅く、雪面を削りながらの滑降になる。各自慎重に高度を落とし、さらに適度な斜面に出る。高度を落とすにつれ、雪質がほどよく緩んで、快適なターンが決まるようになる。しかし、快適な雪質はすぐに終わり、その後は重く柔らかい雪質に変化する。さらに下ると粗目状態になって、以降は快適な滑降ができた。標高差1000mを一気に滑降するので標高に応じてめまぐるしく雪質が変化し、飽きさせない。林間のわかりやすい尾根を滑走して、百沢スキー場上部に合流。以降、営業終了したスキー場の雪をつないで麓まで、思いきりかっ飛ばした。

(11:00到着)11:15の百沢スキー場発のバスに乗り、スカイライン8合目到着が12:15。2本目は長平コースを行くべく、トレース通り頂上を目指すことにする。1本目にコルへ分岐したトレースを直進し、左側に回り込む。このトレースは頂上につながっているものと思っていたが、やがてトレースが細くなり、最後には1人だけのトレースになってしまっていた。途中で引き返したのか、頂上以外の別コースに向かったのかは不明であるが、ピークを目指す我々には、眼前の急斜面を強風の中どのように進むかが問題になる。

何とか上りやすいルートを選択すべく右往左往するが、強風で体ごと持って行かれそうになる。低木帯では何とか木をつかんで確保しようとするが積雪に埋もれた木々をつかむことも容易ではない場所も多い。先頭が苦労していると最後尾を歩いていた藪田さんが颯爽と前に出て、ルート開拓していただいた。それに従って何とかピークにたどり着くことができた(13:35)。

2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 

岩木山ピークには神社などいろいろな建物があり風を防ぐにはちょうどよい。幸いガスも切れて景色も堪能できる。ところが当初予定していた長平方面には、低木が生い茂ってとても滑走できる状況ではない。長平ルートとしては、ピークを目指さず左にトラバースを続けるようだ。協議の結果、仕方なく弥生コースを下ることにする。ピークから見える尾根に向かって大斜面を滑走開始(14:00)。

やや堅い雪だが、やがて快適な雪質になる。広い広い斜面を夏道ルート通りに滑っていく。林間になって樹林間が狭くなっても粗目でスキーはよく滑り、快適な滑降が続いた。ルート通り谷を渡って、雪が途切れ始めたころ、地元のボランティアパトロールの3名の方に追いつかれた。ルート案内の竹竿を回収しているとのこと。遅い我々よりも先に滑っていかれたが、そのトレースをたどることで、林道ぎりぎりまで滑走することができた(15:40)。さらにありがたいことに軽トラックに乗せていただき、周回道路までの林道歩きと車回収時間も節約することができた。感謝。

道の駅で入浴と食事の後、鳥海山の祓川駐車場まで数時間,200kmほどの移動。晴天でかつ、途中多くの積雪に期待が膨らむが、夜中に駐車場に到着すると大変な風で、とてもテント設営できる状況ではない。仕方なく車中泊とし翌日風がやむことを期待するが、夜中、車が揺れるほどの強風が吹き続けた。

2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 
2013.5.tohoku
 

5月6日(月) 鳥海山
天気:暴風
明るくなっても天気はよいもの立っていられないほどの強風が吹き続けているので、残念ながら鳥海山の山行は中止とし、帰神することになった。途中、糸魚川での食事を経て、軽いGWの渋滞にも捕まったが、おおむね順調に21:00頃には神戸に帰ることができた。記;Wasa

 

♣ ゲストブックへの書き込み ♣

HOME

Copyright © 2010 Kobe Mountaineering Ski Club All rights reserved.