乗鞍岳周辺、第1日目の報告です。
【日時】2011年2月11日(金) 【場所・山域】乗鞍岳 【メンバー】komura,yabuta,tajiri,ikebudhi,haru,kiyomoto,ogawa,miyawaki,komastu 【天気】曇り、小雪
前夜、神戸発。東海北陸道・平湯・安房トンネル・中ノ湯・前川渡を経て、 乗鞍温泉高原スキー場着。第3駐車場で仮眠。レストランやまぼうしで時間待ち後、 9:30リフト3本でツアーコースに入る。
雪でガスもかかるが、風は微風、視界も近くは見える。 40年前に来たときには、林の中をプレートの番号を頼りに登っていったが、 今は、幅数メートルの立派な切り開きが続いている。 ツアーコースは最初と最後が少し急で、途中はなだらか。 今年、入会した初心者もいるので、10:00、10:50に休憩を入れ、 シール等の手直しをしながら、ゆっくり登る。夏の林道に入る手前で、 赤布に導かれて、林道の下を位ヶ原山荘に向かってトラバース。 途中から竹竿の赤旗に変わり、谷越しに位ヶ原山荘がみえる。 左上方に、去年雪崩事故のあった富士見沢下部の雪崩れた場所を確認して、 12:15小屋に入った。
昼食を摂り、荷物を整理すると、 12:50稜線に向かう。小屋から林道を戻り、雪に隠れた橋を渡り、 小大野川の上方へと、シール登高。大富コルを目指して屋根坂を登っていく。 13:50弱層テストの練習もかねて、スノーピットを掘り、ハンドテストとコンプ レッションテストを行う。 ウィンドパックされた堅い雪の上に、30~40cm柔らかい新雪が積もっており、 弱層は見られない。
14:30コルを目指して、登高再開。 15:30大富コル着。シールを外して、滑降開始。 非常に軽いパウダーを小回りでまっすぐ下に向かって滑っていく。 初心者もシール登高では苦しんでいたが、軽い雪のおかげもあり、交互操作ながら も、 小回りでまっすぐ下におりていく。 16:40位ヶ原山荘着。慣れないシール登高をこんな過酷な気象条件でご苦労さま でした。 天気は南岸低気圧で寒気も入り、関西・関東も降雪の予報。 位ヶ原山荘で-10℃。明日は冬型となって、3000m近い稜線は厳しい風雪が予 想された。記:yabuta
2月12日(土) 乗鞍二日目天候曇り、風微風 6:30朝食、位ヶ原山荘の美味しい朝飯を腹に詰め込み7:35小屋を出発 大黒岳のコルを目指すが稜線までの視界が利かない、なるべく楽に登ろうとルートを選んだが結局うろうろしただけで無駄だった。 この目先のことにすぐ惑わされる癖は下界だけに留めたいと反省した。 沢から大黒岳を目指す、途中で先頭を交代してメンバーにラッセルを経験してもらった。 徐々に雪質が変わり登りがきつくなる、後続のメンバーにクトーを付けるよう言うと、清本さんが「もう、付けました!」 とグイグイ登ってきた、清本さんのクトーは回転式で板につけたままで簡単にスタンバイ出来る、前に付けていた歯の短い ものでなくロングタイプのものに変えていたようだ、「今度買ッとこ」と思った。
クトー、アイゼンを付けてのつぼ足、で稜線まで登った。11:05 内容の濃い登りで新人にもいい経験になったと思う。(しんどかったでしょうけど) さすがに稜線に出ると風がきつい、北に少し移動して沢に滑り降りる。いつもは人が滑るのを見て「ああ、あそこがやばそうだな。」とか見れたのに今回は最初に滑った、ガスで斜面がよく見えないので雪だまりに突っ込んだり、落差のある斜面で落ち込んだりけっこう大変なんだと解った。
斜面が荒れていたのは最初だけで後はふわふわのパウダースノー、雪も軽くて気持ちのいい斜面が続いた、斜度のいいところまで気分よく滑って深い雪を滑った後を利用して登り返した、最後の稜線に登りあげるのにまた楽をしようとルート取りを迷ってうろうろをしてしまった。 「この稜線から別の方向に滑り込んで登り返そう。」といわれたが、また稜線に登り上げるのがいやで、「もっと下った雪質のいいところで登り返しましょう。」 涙ながら(鼻水?)の妥協案が通り、コルから位ヶ原山荘方向に下る。13:15 ここも最初はカリカリのアイスバーンと新雪が入り混じったいやらしい斜面だったが、しばらく滑るとパウダースノー、天気も回復し視界もよく本当に気持ちのいい滑りを満喫した。
この斜面を登り返す、先行した薮田さんが元気いっぱいでこのままでは稜線まで登るんじゃないかと思った、もう登るのがイヤになりかけていた小村はリーダーの特権を振りかざし「ここから滑る!」と宣言しこの日3本目の滑走を開始、とにかく楽しい滑りでし 大日ヶ岳と言い今年は新雪に恵まれている、その見返りが風邪とゴミステーションの掃除当番ぐらいだったらまあいいっか!
最後の位ヶ原山荘への帰路、薮田さんの前に野うさぎが躍り出た、先行の女性陣は「キャー、ウサギ」と喜んでましたが、清本さんだけ「ウサギ汁~。」と叫んでました。そろそろお腹もすくころ15:20小屋に着き、本日の行動終了です。 今回は小屋での時間が長かったのでいろいろ話が出来てよかったと思います。まあ次回もよろしくお願いします 記:Komura
2月13日(日) 位ヶ原山荘の天気予報(山頂付近) くもり時々雪 最高気温 -15℃ / 最低気温 -21° 乗鞍高原スキー場の天気曇りのち晴れ (南南西の風)
6:00 前日までの疲労と夜半過ぎからの強風に睡眠を妨げられた為か、寝ぼけ眼で起床。 6:30 朝食。 皆、食欲は旺盛ながらも、外の天候を心配してか、はたまた荷物を担ぎ降ろさなければならないことへの億刧さからか、心なしか皆テンション低めの様子。
7:40 2350m 小屋の主人に見送られて出発。-10°を下回る外気温の中、雪と断続的な強風に舞い上がる雪煙で視界は20m程度。交代で踝~膝丈ラッセルをしながら、シール登向で赤布がついた目印の竹竿に導かれて林道へ向かう。
8:20 2416m 最初のカーブミラーで進路を右にとり、車道に沿って登向。フェイスマスクやゴーグルを着けていないメンバーにとっては、濡れと風による凍傷が心配される。
8:42 2470mシールを外して「かもしか平」に向けて滑走開始 (8:55)せっかくのパウダーなのに重めのためか、後傾気味にトップを浮かさなければ、突っかかって転倒!最終日だというのに、初心者にとっては、昨日までの快適さは皆無となってしまい、非常に残念(泣)!
9:06 2365mあっという間に「山頂と山小屋」への方角を示す標識ポイントに到着。傾斜も弱まり、テレテレ斜面を手漕ぎも交えながら下る。空を見上げると、標高が低くなるにつれて一気に春めいたお天気に!上部の風が嘘のような暖かさで、陽光がまぶしいほど。下からは、今朝一番のリフトで上がってきたと思われる若者たちが上部を目指してすれ違って行く。 ?? 2000m 最後の急斜面を滑り終えると、第3ペアリフトトップ「かもしか平」に 到着。ここからは、のんびり滑る人、イケイケで滑る人、みんな自分の好きなスタイルで、国設ゲレンデ~乗鞍ゲレンデ経由で終点地に向かう。
10:09 1494mレストラン「やまぼうし」到着。山行終了! 乳白色の単純硫黄温泉(湯けむり館700円)で露天風呂を楽しんだ後は、お蕎麦に舌鼓を打ち、一路大津へ向かう。皆さん、本当にお疲れ様でした!無事・楽しく山行を終えることができました。リーダー、諸先輩方、今回もお世話になり、本当にありがとうございました!また、よろしくお願いしま~す! (以上)記:kiyomoto
♣ youtube ♣
HOME